2020/09/29

Path of Exile #9 2020年の現在、このゲームを新規にプレイすべきか

あまり同じゲームに長時間費やすのは好みでないので、とりあえず一区切りつけなくては。

以下、2020年8月頃から開始して、2キャラ400時間くらいプレイした初心者の感想。

 

総合得点10点。

ビルド要素は深くて面白い。考えだせばキリがない。システムの理解が深まってくると、次はあれ、その次はこれと、やりたくなってくる。自分もめずらしく3キャラ目をやりたくなっている。ここが120点。

それを台無しにしているのがゲームシステムの出来の悪さ。楽しみや達成感よりもストレスと消耗感が大幅に上回る。120点から減点法でさっぴいていくと10点程度しかのこらない。

「今からでも新規にプレイした方が良いか」と聞かれたら「まぁやめとけ」と言わざるを得ない。 他にも良いゲームはたくさんある。

 

1) アイテムドロップが糞

レジェンダリのほとんどがゴミ。よさげなものでも痛恨のクラス違い。せめて、プレイしているキャラクタに関連の強いアイテムを優先して落とすようにしてください。

同じことはドロップ全般に言える。無駄なアイテムが落ちすぎてアイテムフィルタが必須。それだけでもどうかと思うけど、肝心のアイテムフィルタをゲーム本体が備えておらず、外部サービス頼み。ゲーム内のUIで細かくカスタマイズできるようにすべき。フィルタをエディタで書かせるとかほんとビビったよ。

量も足りない。クラフトで良品を作るのに大量のギャンブルが必要の割には、そのためのアイテムが1週回って落ちるのが1個とか。カレンシーのドロップは今の10倍は必要と思う。

 

2) ボスが空気

強い割に倒すメリットがほとんどない。マップを一周回ってボス部屋手前で終了するのが一番良いとか、どういうこと。自分はボス戦やりたいから倒してますが、ボスのムーブもアクション性がなく面白くない。狭い場所で避けようがない。自分の回復と相手の攻撃でプラスマイナスどちら収支、という話に帰着してしまう。しかもラグでこちらの操作にゲームがついてきてくれない。

 

3) 今どき珍しい高いデスペナ

1周回辺り経験値3%かぁ。あと7週回ればレベルアップだな。時間にしたら3時間くらいか。みたいな計算を頭の中で行うようになる。こうなったらもうゲームじゃなく修行。

おまけにラグやプチフリで死亡の可能性が常にある。デスペナ10%。数時間とか1日のプレイが全部飛ぶ。しかも経験値稼ぎは雑魚だけを処理して回る安全運転に徹するので面白いゲーム要素は我慢してスルーしなくてはならない。ほんと修行。

20年前の韓国産の某MMORPGを思い出しました。昔のゲームは「とにかくプレイヤーに高い試練を与えろ」という信仰が強かったけど、いまどきこんな古臭いシステム珍しい。


4) トレードが不完全

トレードを推奨するならゲーム内で出品から取引完了まで全自動化して欲しい。いちいちサイト見てwisして訪問して交換とかどんだけ。そのトレードの情報交換も外部サービス頼み。自動化しないならトレードを前提にしないドロップ率の調節を。


5) act10以降の停滞感が半端ない

ストーリーはact10まであり、ここまでがチュートリアル。レベルはモリモリあがり、スキルポイントが大量にもらえ、キャラがみるみる強くなっていく。初見で右も左もわからないと30時間くらい。2キャラ目以降は1日か2日で駆け抜けられる。

ところがact10を完了したあとが何も進まない。レベルアップもスキルポイントも装備の更新もほとんど起こらない。気分転換に違うビルドをと思っても、それもままならない。


6) ビルドのリスペックがままならない

約120ポイントのパッシブスキルでビルドの基本形を作ります。パッシブ1ポイントの振りなおしに1アイテムの消費が必要。さぞかし頻繁に落ちるか安く買えるのかと思ったら、このリスペックアイテムもまぁまぁレアでドロップしない。しかも1個たったの1ポイント。400時間遊んで80個くらい? もう自由に何度でも全リセさせてくださいよ。

 

7) アイテムのクラフト?

ハーベストリーグが終わってから1回もやってない。


ドロップは出来のわるいソシャゲ。ゲームシステムは大昔のマゾいMMORPG。ビルドシステムだけスピンアウトさせたら神ゲー。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿